Browsed by
Author: Aki Morita, Psy.D.

森田 亜紀, Psy.D. 臨床心理学博士・グリーフケアスペシャリスト 兵庫県出身。大阪の一部上場企業で3年勤めた後、1990年渡米。日本語教師を経て、2000年ニューヨーク州コロンビア大学・ティーチャーズカレッジカウンセリング学科修士、2007年ロングアイランド大学臨床心理学科博士過程修了。同州ベルビュー病院で2年のエクスターン修了、ロングアイランド・ジューイッシュ・メディカルセンタ(現:ノースショア・ロングアイランド・ジューイッシュ・ヘルスシステム)にてインターン修了。2007年から2年間ノースキャロライナ州、カリフォルニア州で全寮制の教育施設で行動療法コーチ、クリニカルディレクターを務める。2009年にハワイに移住し、ハワイ東海インターナショナルカレッジのカウンセラーを経て、2012年から2019年までホスピスハワイにて遺族ケアコーディネーターとして終末期医療のグリーフケアに関わる、2019年夏帰国。現在横浜を拠点に国内外で講演・教育・執筆活動を精力的にこなす。 Aki Morita, Psy.D. Clinical Psychologist Grief Care Specialist Dr. Morita was born and raised in Hyogo, Japan. After having to work at an international corporation in Osaka for three years, she relocated to the United States in 1990. For years, she has taught multiple levels of Japanese language courses for business executives and others. She received a Masters Degree (M.A.) from Columbia University, Teachers College (New York) in Counseling in 2000 and a Doctoral Degree (Ph.D.) from Long Island University (New York) in Clinical Psychology in 2007. She successfully completed a two-year externship from Bellevue Hospital and an internship at Long Island Medical Jewish Center. Between 2007-2009 she worked with children with behavioral and health issues in North Carolina and California. She moved to Hawaii in 2010 and worked at Hawaii Tokai International College as a counselor. In 2012 she assumed a position as a Bereavement Coordinator at Hospice Hawaii and provided grief care for patients and families as well as those who were bereaved in the community. She returned to Japan on 2019. She is currently completing her manuscript for her first book entitled “The Miracle of Saying Goodbye” while publishing, teaching and lecturing in the United States, Europe and Japan.
8月20日FMラジオに出演しました

8月20日FMラジオに出演しました

横浜市立大学看護学部小児看護学教授の佐藤朝美先生からのご紹介で、横浜金沢区のFMラジオ「Love & Peace」に出演してきました。グリーフや、グリーフケアのお話、そこまでの経緯、著書などについて1時間たっぷりお話をさせていただきました。MCの溝呂木亜矢子さんの柔らかな空気感に、緊張感も吹っ飛び、まるでカフェでお話しているような感覚で、無事ラジオ初出演が終了。リスナーの方々が感想やコメントをすぐによせてくださる。そしてそこから始まる対話。ラジオっていいな。

ビジネス社交会で登壇します

ビジネス社交会で登壇します

7月22日は大阪の清交社の定例午餐講演会にお招きいただいています。この間下見を兼ねて医師であり作家でもある久坂部羊先生のお話を聞いてきました。面白かった〜!歯に衣を着せない語り口で、引き込まれました。有料ですが、お昼のコースがついてきます。それを考えると破格です〜。

一般社団法人 清交社 定例午餐講演会 https://seikosha.or.jp/meeting/


グリーフケアから見えるケアの考察

グリーフケアから見えるケアの考察

というタイトルで、同志社女子大学にお邪魔しました。聞いていないようでちゃんと聞いている。質問がでなくても、いろいろ考えている。静かな瞳の中にキラリと光る瞬間がある。胸に残るたくさんの感想をいただきました。

グリーフサークル10月からスタート

グリーフサークル10月からスタート

これまでグリーフサークルにご参加いただいた皆さんからこんなご感想をいただいています。

「自分の中に沸き起こる感情に

向き合えた」

「自分自身で感じていなかったグリーフを知ることができた」

「ポカポカとあたたかい時間だった」

「人生が変わるような貴重な経験だった」

「誰にも話してないことを

聞いてもらった」

医療従事者、グリーフサポーターのあなたも参加してみませんか?

6月1日からお申し込み受付です。

Is Grief Fatal?

Is Grief Fatal?

グリーフは死に至るものなのか!?というタイトルで寄稿しました。今回のACAPニュースレターは高齢者の孤立と孤独がテーマです。インドネシア、アメリカ、ハワイ、香港、マレーシア、タイの取り組みは以下のリンクからお読みいただけます。

私としたことが、文献をリストするのを忘れたか?とチェックしたら、カットされていました。こちらです→Moon, J. Robin. et al. (2011). Widowhood and mortality: a meta-analysis. PLos One. 6:e23465.

五島列島視察報告会

五島列島視察報告会

今年3月の五島列島の視察で学んだことを6月21日(土)Webinarで発表させていただきました。一緒に行った仲間の顔を見て、楽しかった記憶が蘇りました。

日時:6月21日(土)11:00~

参加費:無料

言語:英語

「グリーフとおよぐ」レビュー第二弾

「グリーフとおよぐ」レビュー第二弾

レビュー第二弾は淀川キリスト教病院のチャプレンをされている浜本京子さんからです。

「愛する人とのお別れや喪失の体験は、ある日突然わたしたちをいままで経験したことのない感情の海へと放りだします。それは悲しみや孤独感ばかりではなく、とりとめのない怒りや悔い、恨みなど、いつもは心にふたをしてきたものです。そんな感情の波にのみこまれそうな時、森田亜紀さんの本とワークはわたしたちの浮き輪となって助けてくれるでしょう。一つひとつの感情が大事な回復のプロセスであり、実はわたしたち自身のうちに回復のための知恵があったことに気づかせてくれます。グリーフを旅する人のお守りみたいな本。日々喪失にさらされる医療者にもお勧めしたい一冊です。 」

Compassion Community Japan

Compassion Community Japan

去年10月に参加した学会場所、スイス・ベルンはまさしくコンパッション都市の一つで、そこには世界中から研究者、学者、プラクティショナーが集まっていました。病気や命の限りと共にあっても、喪失の悲しみや恐怖にあってもそこには生の営みがあります。生と死とグリーフの営みを少しでも心豊かなものにするために学び、考え、対話する「コンパッションコミュニティージャパン」が立ち上がりました。私も仲間の一人として運営のお手伝いに関わっています。7月からは錚々たる講師による講座がスタート。ぜひご参加ください。

https://cc-jp.net/?fbclid=IwY2xjawLT-1pleHRuA2FlbQIxMABicmlkETE4ZFNScHF3SmtXTHo3UnJGAR68CynXbcTa3dd1-y_6waMfMxa-QWGfOIFeHZK4LzpLb-3GYGJ8tfAUyZNbpw_aem_naUN6ZtO1Ho8x9a8ffhbDA

https://cc-japan.studio.site
アジアの高齢化を学ぶ

アジアの高齢化を学ぶ

去年から参加しているACAP(Active Aging Conference in Asia Pacific。今年は3月17日〜19日まで福岡で開催されました。高齢化は日本だけの問題ではありません。アジア・パシフィックの一員として、日本、ハワイ、インドネシア、韓国、タイなどの活動や事例を学びました。私が特に楽しみにしていたのが、カンファレンス後の五島列島への視察ツアーです。テクノロジーを使った離島医療や在宅医療などを学びました。