Browsed by
Category: Uncategorized

沖縄県立中部病院卒後臨床研修

沖縄県立中部病院卒後臨床研修

台風の影響で、1日遅れたものの、9月2日から、沖縄県立中部病院にコンサルタントとして1週間お招きいただきます。心理分野の専門家としては稀なことだということで、力が入ります。

9月2日 子どものグリーフ@南部医療センター・子ども医療センター

9月3日 高齢多死社会のトータルペインを支える+事例検討

9月5日 患者と家族のグリーフを見守り、支える+事例検討

9月6日 医療従事者にもグリーフがある+事例検討

上記のようなレクチャーの他に、N I C Uやリンクナースカンファ、緩和ケアチームのところにもお邪魔します。

医療従事者対象グリーフサークルも同時開催です。「学ぶ」「語る」「つながる」新しい形のグリーフケア。これを機会にぜひ他の病院でも開催する機会が増えることを願います。

(写真:沖縄県立中部病院HPより)

グリーフワークブックが出来上がります

グリーフワークブックが出来上がります

ワークブックというと、子供の頃にやっていたドリルのイメージがあります。コンセプトは自分のペースで取り込んでいくというものですが、グリーフワークブックは学習するというよりも、グリーフについて学びながら、自分のグリーフを振り返ったり、自分に合った向き合い方を見つけていくヒントとなるものです。

一人でも作業できますが、気心知れた人たちとグループで取り組むことができるように工夫を凝らしました。

今回は第二作目ということで、プロのデザインや編集の方にもお手伝いいただいています。タイトルやカバーデザインなど、私が考えるとどうしてもかたくなってしまうのですが、クリエーティブな方々から私が想像もしないようなアイディアが出てくるので、話しているだけで楽しくなってしまいます。

夏から秋に刊行予定です。どうぞお楽しみに!

PS. さて星マークにはどんな言葉が続くでしょうか?

May be an image of text

All reactions:

病院むけグリーフコンサルテーション始めます

病院むけグリーフコンサルテーション始めます

【病院向けグリーフコンサルテーション始めます】

9月上旬に沖縄の病院に5日間のスケジュールでお招きいただきます。

日本人のほとんどが病院で亡くなります。病院は旅立つもの、見送るもの、残されるもの、治療に携わった医療者の悲嘆が交差する場所です。米国のホスピスでは、グリーフを支えることが患者さんやご家族(ご遺族)の身体的、社会精神的、スピリチュアルな苦悩の緩和に大きくつながっていることを実感してきました。そして蔑ろにされがちな、医療従事者のグリーフにも気をとめることの大切さも知りました。

いつか日本の病院でもグリーフケアが当たり前のように提供されるようになってほしい!

グリーフは遺族の死別への悲しみという印象が強くありますが、旅立つ側にも予期悲嘆があります。ケアに関わる医療従事者にもあります。

コンサルテーションではトータルペイン、グリーフプロセス(子供のグリーフ含む)、患者さんのグリーフを支える、家族(遺族)のグリーフケア、医療従事者のグリーフなどのレクチャーや事例ディスカッション、そしてグリーフケアプログラム(医療従事者向け、患者さん向け、ご家族(ご遺族向け)の構築に関しても具体的にご相談を受けます。グリーフサークルも実施します。

近郊の病院であれば、9月にお邪魔することもできますし、そうでなくても日本全国でご相談をお受けします。ぜひお問合せください。

活動報告&交流会@KIITO

活動報告&交流会@KIITO

4月23日に開催されたKIITOの300秒プレゼン交流会。300秒のプレゼンってとってもクリエーティブ。活動報告というのは熱が入りすぎて、ついつい長くなってしまいがちなのですが、「300秒」と言われると話す側も、工夫しますし、聞く側も飽きません。神戸に来てまだ間もないこともあり、他業種の方々からインスピレーションをいただいたり、私の活動を知っていただく機会を大切にしています。夏〜秋には二作目の著書刊行、病院でのコンサル業や、スイスでの学会発表など、今年は盛りだくさんです。地域での活動ももっと増やしていきます!

「グリーフ特論」始まりました

「グリーフ特論」始まりました

今年4月から武蔵野大学大学院で福祉学部の生徒さん対象に「グリーフ特論」のクラスを担当することになりました。グリーフを学ぶことで、それが喪失を体験している人への共感や、ケアの質の向上につながります。

私たちは出会いと別れを繰り返しながら日々を過ごしているわけですが、大切はものや人を失った時、こころや身体、魂までも深く影響を受けます。医療・看護・福祉は人をケアする仕事です。身体やこころに苦しみを抱えている人をケアする中で、ケアする側もまたグリーフを体験します。自らのグリーフへの理解と気づきを持つことが自分を労り、大切な仕事を長く続けていくためのセルフケアです。

KIITO300イベント: 職場の喪失を支える

KIITO300イベント: 職場の喪失を支える

デザイン・クリエーティブセンター神戸(KIITO)の市民参加イベントに採択いただき、職場のグリーフを考えるイベントを無料で開催します。   

職場では様々な喪失が交差します。解雇、転勤、退職だけでなく、同僚が従業員が不慮の事故や病気で亡くなることもあります。職場とはいえ、生活から切り離すことも難しく、それぞれで起きた喪失はそれぞれの環境に影響を与え合います。イベントではグリーフについて理解を深めながら、職場での喪失を振り返り、喪失が及ぼす心と体への影響、仕事とグリーフのバランス、喪失との向き合い方に触れ、一人一人が明日から職場でできることを一緒に考えます。

日時:3月1日(金)17:00~18:30

場所:KIITO 3F Rm 300(住所は添付のフライヤー参照)

定員:30名

お問い合わせ・お申込:グリーフ&ブリーブメント研究所 aki@akimorita-psyd.com

DEEP TIME 「森から学ぶマインドフルネス」1月20日

DEEP TIME 「森から学ぶマインドフルネス」1月20日

大阪の能勢で循環葬を提供されているat FORESTさんにお招きいただき、とってもほっこりするTOGO BOOKS nomadikさんで一般の方向けのお話会にお邪魔しました。これまでいろんな場所で講演やワークショップをさせていただいてきましたが、誰かのお家のリビングで近所の方に集まっていただいて(あくまで雰囲気です)、顔の見える距離で、お話をしていると、そこにいるのがとても自然に感じられて、暖かい気持ちに包まれました。それはat FORESTさんやTOGO BOOKS nomadikさんがそういうコミュニティーの中でお仕事をされていらっしゃるからでしょう。いい一日でした。

横浜市立大学 国際看護学レクチャー 1月15日

横浜市立大学 国際看護学レクチャー 1月15日

2024年レクチャー第一弾は横浜市立大学での特別講義です。この日はインドネシアのハサヌディン大学の看護学生が研修に訪れていて、横浜市立大学の看護学生との合同授業となりました。英語でのレクチャーは去年の8月ノルウェーの大学で研修中の北里大学の看護学生向けの授業以来です。日本でも国際的な人材を育てるという意味で学生はもっともっと英語で学ぶという機会を持つべきです。

静かに授業を受ける日本人は、外国の学生に比べて能動的にうつるため、どんな感想を持っているのか、どんな学びがあったのか、その場では分かりにくいのですが、後で感想を書面でうかがうと、しっかり意見を持っていることがよく分かります。

日本では患者さんやご家族に近い距離で関わるのは看護師です。それは緩和ケアや終末医療も同様です。未来の看護師さんたちに、お話をさせていただくのは、何よりも嬉しいものです。

2024年もよろしくお願いいたします

2024年もよろしくお願いいたします

最後のポスティングから、ノルウエーで研修中の北里大学の看護学部生の皆さんに英語で授業をさせていただいたり(8月)、日本緩和医療学会の大阪支部大会で発表させていただいたり(9月)、ハワイの本願寺回教師の皆さんに2日にわたってワークショップをさせていただいたり(10月)充実した年となりました。今年も多くの方との出会いを大切にしながら、成長し続けたいと思っています。

ズームdeグリーフサークル 10月参加者募集

ズームdeグリーフサークル 10月参加者募集

ズームdeグリーフサークルは、参加者がグリーフについて理解を深めながら、自らの喪失を見つめ、グリーフとの付き合い方や他者を支えるヒントを見つけていく会です。

現在はズームで、医療従事者対象ですが、今後は一般の方や、対面(神戸限定)でも

始めていきたいと思っていますので、ご興味のある方はお知らせください。以前お知らせいただいた方はしっかりと覚えておりますので、ご心配なく!

ご許可を得て、修了した参加者の方々の感想をご紹介します。

・少人数で話しやすかった。

・生死に真剣になって別れのことを語る機会がもててよかった。

・ピアサポートのパワフルさを実感した。

・資料が日本人の死生観に合わせたものになっていて勉強になった。

・共に学び、語りながら、グリーフに心を寄せ、全てのグリーフに向き合うことができた。

・父の死を愛情やあたたかい想い出に変えられた。

・自分の中に自分も失った、失っていた部分を見つけることができた。

次回ズームdeグリーフサークルは10月スタートです。