Browsed by
Author: Aki Morita, Psy.D.

森田 亜紀, Psy.D. 臨床心理学博士・グリーフケアスペシャリスト 兵庫県出身。大阪の一部上場企業で3年勤めた後、1990年渡米。日本語教師を経て、2000年ニューヨーク州コロンビア大学・ティーチャーズカレッジカウンセリング学科修士、2007年ロングアイランド大学臨床心理学科博士過程修了。同州ベルビュー病院で2年のエクスターン修了、ロングアイランド・ジューイッシュ・メディカルセンタ(現:ノースショア・ロングアイランド・ジューイッシュ・ヘルスシステム)にてインターン修了。2007年から2年間ノースキャロライナ州、カリフォルニア州で全寮制の教育施設で行動療法コーチ、クリニカルディレクターを務める。2009年にハワイに移住し、ハワイ東海インターナショナルカレッジのカウンセラーを経て、2012年から2019年までホスピスハワイにて遺族ケアコーディネーターとして終末期医療のグリーフケアに関わる、2019年夏帰国。現在横浜を拠点に国内外で講演・教育・執筆活動を精力的にこなす。 Aki Morita, Psy.D. Clinical Psychologist Grief Care Specialist Dr. Morita was born and raised in Hyogo, Japan. After having to work at an international corporation in Osaka for three years, she relocated to the United States in 1990. For years, she has taught multiple levels of Japanese language courses for business executives and others. She received a Masters Degree (M.A.) from Columbia University, Teachers College (New York) in Counseling in 2000 and a Doctoral Degree (Ph.D.) from Long Island University (New York) in Clinical Psychology in 2007. She successfully completed a two-year externship from Bellevue Hospital and an internship at Long Island Medical Jewish Center. Between 2007-2009 she worked with children with behavioral and health issues in North Carolina and California. She moved to Hawaii in 2010 and worked at Hawaii Tokai International College as a counselor. In 2012 she assumed a position as a Bereavement Coordinator at Hospice Hawaii and provided grief care for patients and families as well as those who were bereaved in the community. She returned to Japan on 2019. She is currently completing her manuscript for her first book entitled “The Miracle of Saying Goodbye” while publishing, teaching and lecturing in the United States, Europe and Japan.
東京こどもホスピス講演会

東京こどもホスピス講演会

8月29日(日)10:00からオンラインにて東京こどもホスピス講演会で登壇します。タイトルは「Let’s Talk Aboutグリーフ」です。大切な方を亡くしたご遺族向けにグリーフと共に生きるということについて一緒に考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。

ブックツアー始まります

ブックツアー始まります

ブックツアーといえば、本屋さんで行われるサイン会というイメージがありますが、無名の私のブックツアーはどちらかというとデビューしたての歌手が宣伝のために各地のイベントにお邪魔するといった方が近いかもしれません。

緩和ケアやホスピスケアを提供する病院や施設、関連支援を提供する組織であれば、患者様、ご家族、会員様向けの支援サービスの一つとして講演にお招きいただくということであったり、ケアに関わる医療者やスタッフ向けの勉強会や研修会にお呼びいただくという形かもしれません。以前であれば医学部、看護大学などにもお邪魔して米国の緩和ケアやホスピスケアなどについてお話しさせていただいたこともあります。演題は本の内容に限らず、グリーフやグリーフケア、遺族ケア、スタッフ向けのセルフケアなどに関してお話をさせていただくことも可能です。

まだまだコロナから目が離せない状況が続いており、ブックツアーもフライヤーの日程にとらわれず様子を見ながら柔軟に対応していこうと思っておりますので、是非お声かけいただきたいと思います。もちろんフライヤーの日程でお呼びいただける場合は、対面・オンラインの両方で検討させていただきます。私自身は2回のワクチン接種を終了しています。

6月18日・19日に横浜で日本緩和医療学会学術大会が開催されます。地元ということもあり今回初めて現地参加させていただくことになっています。色々勉強させていたくのが楽しみです。僭越ながらポスターセッションをさせていただく関係(発表はありませんが)で、学会での書店でも拙書を販売していただくことになっています。

秋には紀伊國屋書店の30店舗でブックフェアに取り上げていただき、実際に手にとっていただけることになりました。また時期が近づきましたら具体的にお知らせしてまいります。

   市民講座のお知らせ                  

   市民講座のお知らせ                  

日本と米国の医療・医学教育の交流を目指す一般社団法人JrSr主催の市民講座にお招きいただきました。創立者でもあるハワイ大学の町淳二先生とはハワイからのお付き合いで、異業種でありながらこれまでにも交流イベントやセミナーにも参加させていただいています。活動に賛同されて参加される講師陣の中には日米でご活躍の方々がたくさんいらっしゃっていて、これから海外でキャリアを考えている方や、海外での医療事情などに興味がある方は会員になっておかれることをおすすめします。以下JrSrのフェースブック投稿から抜粋。

講演タイトル:「極上の別れの条件」

講演内容:ほとんどの日本人は最後まで延命を試み、そして病院で亡くなることが多い。それは心臓が1日でも1時間でも長く動いているために、強い薬剤や機械などで生きながらえるということを意味する。最後まで戦う医療には、往々にして心を通わせるお別れの余地がない。ここでの「別れ」は臨終という最期の場面を意味するのではなく、命が限られていると知らされた時から始まる悲嘆のプロセス(作業)を指す。残された時間の過ごし方は人様々で、正しい答えはない。しかし別れの準備をする余地もなく、壮絶で孤独な戦いの中、苦悩や苦痛を抱えながら死ぬことは本人にとっても家族にとっても余りにも悲しい。別れの準備は、いのちの限界を受け入れる勇気と決断から始まる。いのちは最期を意識することで一層輝きを放つ。そしてそこには、生まれてからのいのちの歩みがあり、支えてきた人々との愛情や深い絆の物語、そして安堵と満足もある。本JrSr市民講座ではハワイ州のホスピスでグリーフケアに関わってきた経験を綴った「極上の別れの条件」(文芸社より2021年5月出版)から、人生の別れにどう向き合うのかを皆さんと考えてみたい。

講師:森田 亜紀(もりた あき)グリーフ&ブリーブメント研究所 代表臨床心理学博士兵庫県出身。一部上場企業で3年勤めた後、1990年渡米。ニューヨーク州コロンビア大学・ティーチャーズカレッジカウンセリング学科修士、ロングアイランド大学臨床心理学科博士課程修了。2012年からハワイ州オアフ島のホスピスにてグリーフカウンセラー兼、遺族ケアコーディネーターとしてグリーフケアに関わる。2019年帰国。2021年5月「極上の別れの条件」を文芸社より出版。

講演開催日時: 2021年7月11日(日) 午前10時-11時30分(日本時間)※講演60分、質疑応答30分

開催場所:オンライン;zoomにて

開催申込方法:下記申込フォームより事前登録https://juntendo-ac-jp.zoom.us/…/tJAvdO2prDktHd1Y72PlZy…

参加費:無料

定員:無し

主催、運営:JrSr

当日の参加方法について:事前登録用フォームから登録するとすぐ受付完了のメールが届きます。そのメールには当日のZoom参加用のリンクが記載されていますので、それをクリックして参加してください。初めてZoomを利用される方は、下記リンクに使用方法をまとめてありますのでご参照ください。http://jrsr.or.jp/…/Zoom%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3…ご不明な点があれが、jrsroffice@jrsr.or.jp まで。

「極上の別れの条件」いよいよ発売

「極上の別れの条件」いよいよ発売

「本を書くのにどのくらいかかりましたか?」とよく尋ねられます。実際に執筆していた時間を答えるのは簡単ですが、そこに至るまでにかかる時間を考えると父が亡くなった2008年から生と死を考える時間が始まっていたというのが正しい答えでしょう。そう考えると13年の月日がかかりました。2009年に他界した母の死、そしてその後ハワイのホスピスで出会った患者さん達の死、ご家族のグリーフに触れることで自分の中の生と死の対話がより深くなっていったといえます。そして新型コロナで深いグリーフにある方々をメディアを通じて見るたびに自分の中にある想いを具現化しなければいけないという強い力に後押しされたような気がします。

13年の集大成が5月1日いよいよ発売されることになりました。Amazonや楽天などのオンラインショップではすでに在庫が切れたのか(?)、発送までに1週間から3週間などと表示されていますが、版元の文芸社のウェブから他に購入できるサイトのリンクがあります。https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-22627-9.jsp

初の著書、さらに「書きたいことを文字にした」分、それが読者の方々にどう映るのか、どう伝わるのか不安でもありましたが、発売後まだ間もないにもかかわらずAmazonではすでに嬉しいレビューを書いてくださった方々がいます!

上智大学グリーフケア研究所の葛西賢太先生からは以下のような素晴らしい書評も届きました。https://www.circam.jp/book/detail/id=8459

次のステップはもっとたくさんの方にお届けできるように、色々プランを練っているところです。

グリーフ勉強会を主催してみませんか?

グリーフ勉強会を主催してみませんか?

ハワイのホスピスではサポートグループと呼んでいました。遺族が1ヶ月に一度有志で集まって故人との思い出や、グリーフの中での葛藤、悲しみなどを語り合います。グリーフが辛い時期というのは、ついつい一人で抱え込みがちになりますが、他のご遺族と集まってその体験を語り合うことで、初めは抵抗があった方も次第に笑顔が増え、会にくるのが待ち遠しくなってきます。サポートグループでは心理の専門家がファシリテーターとして進行を務めます。ただのおしゃべり会になってしまわないように、一人の人が時間を取りすぎないように、全ての人が安心してお話ができるように環境を整えるのもファシリテーターの大切な役割の一つです。参加者の方の中には、死別を体験してまだ日が浅く、親身な経験談やアドバイスを参加者に求めてくる人もいます。そんな時に世間話で会が終わってしまっては、どれだけがっかりするでしょう。「きてよかった」と思えなければ意味がありません。

日本にはグリーフ自体がそれほど認知されていないため、こうしたグループも自助的なものが多い気がします。呼び方も「遺族会」「語る会」「勉強会」などさまざまで、セラピー的な要素が感じられない方が受け入れやすい印象があります。自分の気持ちを知らない人に話すというのは日本人の私たちにはなれないからでしょう。

私がファシリテーターとして関わるグリーフ勉強会では、第一部が講演(1時間)、第二部が参加型の勉強会(1時間半)です。内容は添付のフライヤーをご覧ください。これまでハワイのホスピスで提供してきたサポートグループとは少し形態が異なりますが、まずはグリーフというものを理解していただくことから始めていきたいと思っています。

皆さんの病院や施設で働く医療従事者のために、家族をなくされたご遺族のためにこうした会を主催してみたいと思われる方は是非ご相談ください。

『極上の別れの条件』文芸社より5月出版

『極上の別れの条件』文芸社より5月出版

念願の初の著書を5月に文芸社より出版します。ハワイのホスピスでのグリーフカウンセラーとしての経験や患者さん達との出会いから感じたことを綴りました。これは私の物語でもあり、私の心の中に今も生き続ける人たちの物語です。患者さん達に関しては、プライバシーを保護するために名前や病名、性別、人種など細かい点を意図的に変えてありますが、物語のエッセンスは伝わると思っています。エビデンスに基づいた研究や治療法を大切にするサイエンティストの端くれだと思っていますが、人生には科学で証明できないものもたくさんあります。終末医療はそんな科学と神秘が混ざり合った世界です。サイコロジストとして、一人の人間として、科学と神秘を織り交ぜながら執筆しました。アメリカのホスピスではどのようなグリーフケアが提供されているのか。それによって最期のお別れというものがどのような意味を持ってくるのかを考える一冊になれば嬉しく思います。

特別な一冊になるよう、企画から構成、執筆、カバーデザインなど全て手作りにこだわりました。フェースブックでは発刊までの裏話なども交えてお伝えしていきます。https://www.facebook.com/aki.morita.9440

ウェブサイトから事前予約ができるよう試みたのですが、うまくシステムが立ち上がらず断念。新しくご注文をいただく方には、4月中旬にAmazonで事前予約ができるようになるそうですので、またご案内させていただきます。

FEBRUARY 14, 2021 第3回世界こども ホスピスフォーラム in Yokohama

FEBRUARY 14, 2021 第3回世界こども ホスピスフォーラム in Yokohama

今年の世界こどもホスピスフォーラムのテーマは「喪失に寄り添うグリーフケア・ビリーブメントケア」。300名ほどの方が会場やオンラインで参加をされました。私はトップバッターの登壇でグリーフにおける日本と欧米の文化の違いや、患者さん、ご家族、医療従事者のグリーフについてお話しさせていただきました。世界フォーラムということでイギリスやドイツのこどもホスピスでのお話や、淀川キリスト教病院での取り組みなどをお聞きすることができました。終了後、参加者の方々から色々なメールをいただき、参加してよかったという思いを噛みしめました。

DECEMBER 19, 2020 The 2nd International Society of Caring & Peace

DECEMBER 19, 2020 The 2nd International Society of Caring & Peace

国際ケアリング学会の学術セミナーは横浜市立大学からズームにて開催し、看取りや終末医療に興味をお持ちの医療従事者や一般の方にご参加いただきました。5月に書籍化する拙著「極上の別れの条件(仮題)」から、私が考える条件をいくつかご紹介しました。参加者の皆さんからいいコメントやフィードバックをいただきながら、看取りや週末に関わる医療従事者への心の支援がどれほど必要かを実感しました。私なりにできることを積み重ねていきたいと思います。

The seminar was held at Yokohama City University via ZOOM and approximately 50 medical professionals in attendance were interested in end of life care issues. The lecture was based on my upcoming book “Miracle of Saying Good Bye” to be published in Japanese. The book will be released in May 2020. I discussed an array of topics that might help to make EOL more meaningful and peaceful.

October 2020 ~ Japanese Journal of Child Nursing

October 2020 ~ Japanese Journal of Child Nursing

The Japanese Journal of Child Nursing ~ October 2020 Issue

小児看護の10月号は子供のエンドオブライフと「こどもホスピス」特集です。去年に2月横浜で開催された「世界こどもホスピスフォーラム」でお会いした方々がたくさん寄稿されているので、お顔を思い浮かべながら読んでいます。日本の子どもホスピス事情がよくわかる特集号です。「他職種連携編」に私も寄稿させていただきました。子どもがどう死を理解して、受容していくのか、そしてどのような支援が求められているのかについて書いています。今後さらに日本での子どもホスピス運動が広がって、心身ともに質の高いケアが提供さていくことを祈ってやみません。

In the October 2020 Issue of the Japanese Journal of Child Nursing I discuss the topic of “End of Life Care for Children” and “Child Hospice Care.” As a Clinical Psychologist and a grief specialist, I discuss how the end of life care for children is approached in the United States with particular emphasis on the child’s perception of death and how to provide psychological care. I had the privilege to be acquainted with many forward thinking and dynamic nurses leading the way in this important field of medicine while attending the World Children Hospice Forum last February in Yokohama. They are the driving force behind the Children’s Hospice movement in Japan. Their essential and groundbreaking effort in Japan is worthy of far more attention and I look forward to collaborating with them in the future.

4月29日(水)文春オンライン取材

4月29日(水)文春オンライン取材

電話でお別れをいうスクリプトの日本語版を作成してすぐに、ジャーナリストの方から取材を受けたものが文春オンラインに掲載されました。新型コロナウイルスが猛威を振るう中、お別れが言えなかったご家族の深い悲しみをなんとか和らげることができないかと心を痛めていた中見つけたツールでした。英語版を作られたワシントン大学メディカルセンターの緩和ケア医アンソニー・バック医師のインタビューも盛り込まれています。記事のリンクはこちら。https://bunshun.jp/articles/-/37495

Bunshun On-Line Interview ~ “Saying Goodbye to a Family Member Over the Phone” – A Scripted Conversation

On April 29, 2020 I was interviewed by a journalist at the Bunshun on the topic of “Saying Good Bye to Dying Family Member Over the Phone Conversation.” The script of the Japanese version and is posted on Bunshun online in Japanese. The journalist also interviewed Dr. Anthony Back at Washington University Medical Center about the original script.